タイトルに反して仕事にならない修理・改造・破壊記事を書くジャンクなblogです。

    タイトルに反して仕事にならない修理・改造・破壊記事を書くジャンクなblogです。

    2018年3月20日火曜日

    デジタル補正機能搭載カセットテープデッキの修理(PIONEER T-WD5R) その2

    先日はとりあえず再生できるだけで終わったのだが、それの続き。
    最低限のやっつけ修理ではやっぱりちゃんと動かないので再度もう少し修理を試みた。できればデッキ1、デッキ2とも動かしてみたい。
    症状としてはデッキ1が全く再生できない。デッキ2はA面再生できるがB面再生ができない。


    まずはゴムを取り外してお湯で煮てみた。なんのこっちゃという感じだが、劣化して溶ける前なら伸びたゴムは鍋で煮るとひとまわり小さくなる。下の写真ではちょっと小さくなっている。


    デッキ2のB面再生がおかしいのは、リバース再生時にヘッドをひっくり返す機構を動かすのに結構トルクが必要で、ゴムが伸びすぎでスリップして不可能になっていたようだ。これもゴムを煮て試すと問題なくなった。
    ゴムはまたそのうち伸びそうだけれど、これでデッキ1/2ともリール自体は回るようになった。以下の写真はデッキ2でB面再生ができているところ。


    回るようになったものの今度はデッキ1が倍速再生されてしまう。これはピンチローラーが上がっていない状態になると起こる症状のようだ。
    メカを分解してみてみたら、ピンチローラーのプラ部品がバネのテンションに負けて割れていた。ここは鉄で作ってたのをプラで作っちゃうとこうなるだろうなあという箇所。しかも裏が肉抜きされていて割れに弱い作り。瞬間接着剤などでくっつけてもすぐにパカッと割れてしまいそうだ。
    下の写真では左のピンチローラーから外れたバネだけがメカに残っている。


    修理の方法としては、肉抜きされている部分にエポキシパテを充填して補強してみることにした。周りには干渉する部分はなく問題はなかったので充填したうえでさらに盛り付けて3角に成型(形はテキトー)。これである程度は強度が期待できるはず。

     

    バネをセットしてメカを元に戻すと正常にピンチローラーが持ち上がり、倍速再生はされなくなった。

    ゴム伸びの解消とピンチローラーの補強・修正で修理自体は完了した。表示部のすすけた汚れを拭いたり全体をクリーニングして終了。パンクしたコンデンサの交換からメカの破損修理と掃除までなかなか盛りだくさんだった。
    テープデッキの末期の機種だけあってやはりメカは弱いようで、ゴム伸びとピンチローラーのプラ割れでおかしくなっている個体は多いのではと思った。
    T-WD5Rは操作も複雑でよくわからないのだが、マニュアルがパイオニアからダウンロードできる。音はそれなりに良いのでマニュアルを見ながら使っていきたいところだ。

    3 件のコメント:

    1. Hello! My name is Rustam. I have same cassette deck, but CT-W806DR. It` s like siamese twins, but has only optical input. I need to make digital out to it, because i want to digitize my old audiorecords. Do you have service manual for T-WD5R? I have it for my deck and CT-07D, but in manual scheme only digital out.

      返信削除
      返信
      1. Hi rustam
        The digital out of this model only outputs the input as it is.
        In this model you can not convert line or tape playback.

        削除
      2. Hi
        Thank`s for your response

        削除