タイトルに反して仕事にならない修理・改造・破壊記事を書くジャンクなblogです。

    タイトルに反して仕事にならない修理・改造・破壊記事を書くジャンクなblogです。

    2017年4月8日土曜日

    懐古コスプレ的ラジカセ コロムビア GP-60の修理

    畳の部屋に置いても違和感がないかもしれない蓄音機型のGP-60。音聴箱というシリーズの機種である。
    もちろんアンティークではなく実際のところはレトロっぽい形をしたレコードが乗ったラジカセ。新品当時は外装がやや凝っているのでそれなりの値段で売られていたようだ。

    この機種以降似たような機種がアジア系メーカーから多数出て、値段で太刀打ちできないデノンは製造をやめてしまったようだ。今ではよく分からないメーカー製でUSBやCD-Rなどの機能が付いた似たような機種が高齢者向けに新聞広告などで売られている。

    高齢者向けだからこそコロムビアという高齢者にはなじみのある?ブランドの音響機器がなくなったのは惜しいような気もする。現在デノンは2001年まで親会社だった日本コロムビアとは関係ないメーカーとなっているようだ。

    このGP-60はとてもまったりとした音でAMラジオやカセットやレコードといういわゆる枯れきったメディアを楽しむにはちょうど良い。スピーカーボックス裏蓋を取ると背面開放型になってさらに臨場感があるようなないようなゆるい音で楽しめる。

    GP-60は中古購入したもののレコードが回転しないという故障があったので修理してみることに。
    中でカラカラと音がするので筐体蓋を開けて振ってみるとこんな部品が落ちてきた。


    どうやらスイッチの部品のようだ。ついでに1円玉も出てきた。どちらも金属片だから変なところに挟まってショートしたらと思うとちょっと恐ろしい。昔ながらに叩いたり振ってみるのも重要なのだ。

    故障内容は単純で、ターンテーブルの回転をさせる配線のリーフスイッチが折れていただけであった。しかし単純な故障ながら田舎ではリーフスイッチの部品が見つからない。色々探してみて、amazonで見つけた中国出品のこれが該当するようだ。自動リセットのフリッパースイッチ(モーメンタリ動作)というのが機構上必要なので、どんなリーフスイッチでも良いわけではないのだった。



    待つこと2週間、中華人民共和国広東省深圳市からようやく部品が到着したので修理する。こんなことで中国から取り寄せるのも当たり前になったというか、めんどくさいだけだが町の部品屋にないのだから仕方がない。考えてみれば今は製品を製造しているのは中国なのだから部品は中国にあるのが当然なのだった。


    この二つは似ているものだけれど銅メッキされていないし、バネが堅いものになっていて反発具合が違うようだ。実際組んでみたらバネが堅すぎてレコードが回転しっぱなしになってしまった。メカのガタも含めて絶妙な反発具合でないとオフにならない。

    仕方がないのでバネだけを元のバネに交換。この辺は同じサイズで作っているので一応互換性があった。このスイッチの交換で問題なくターンテーブルが動いてくれるようになった。オートリターン・オートストップなので便利だ。

    安価なプラスチックメカに安価な針だけどそれはそれで良い感じである。ターンテーブルは多分歪んでいて回転で上下している感じ。こんなローエンドでもレコードはそれなりに楽しめてしまうのが素晴らしいところだと思った。