タイトルに反して仕事にならない修理・改造・破壊記事を書くジャンクなblogです。

    タイトルに反して仕事にならない修理・改造・破壊記事を書くジャンクなblogです。

    2017年2月23日木曜日

    スピーカーを作ろう(ダイトーボイス DS-200FII 組み立て完成(仮)編)

    ようやく仮完成までこぎつけつつあるスピーカー記事3回目。
    • 箱を組み立てる
    箱を作る編でまだ箱を作っていないといういい加減さである。
    木工用ボンドを過不足なく塗って貼り付ける。販売店で板を精度良く切ってあれば適当に貼ってもだいたい直角が出る。カットをケチると結構いびつになりがち。今回は特に問題なく箱を作ることができた。
    • スピーカーユニットのマウント
    穴を開けたバッフル板にスピーカーを取り付ける。一応密閉箱なので隙間テープをユニットの周りに貼りガスケットとした。DS-200FIIはガスケットっぽいもの(矢印)が正面に付いているので本来はバッフル板の裏面から取り付けるべきなのかもしれない。


    今回は裏面に爪付きナットを取り付けてあるのであとは表面からネジで締めるだけ。
    • スピーカーターミナルの配線
    ターミナルは何でも良いけれど、ジャンクのJBL Control1の箱から取り外したものを流用した。50mmの穴を開けておいたので木ネジで取り付ける。スピーカーまで配線を半田付けする。
    • 吸音材を入れる
    密閉箱なので音の半分を吸収する吸音材は重要らしい。とりあえず重要性は無視しておいて入れておけば良いだろう程度にダイソーの手芸用綿を使った。グラスウールとかはあまり安全でなく使いたくないので安全なポリエステル綿。3袋づつ入れて左右で6袋分使用した。単に綿をほぐして入れるだけ。ほぐすともふもふに膨らむ。
    • バッフル板を筐体に取り付け
    箱に鬼目ナットを挿入しているので、バッフル板をネジ止めで固定する。バッフル板と箱の間にも隙間テープを貼ってガスケットとした。スピーカーを載せている台が低いのでスピーカー方向が耳の高さに向くようバッフル面を長くしている。

    • 一応の完成
    スピーカー自作は全く大したことをしていない割にはいろいろ楽しめる。カットさえ精度良くしてもらえれば後はなんとかなるものだ。

    聴いてみるとフルレンジ一発でもこれはこれで良かった。凝った方式のエンクロージャーを作るより大きめの密閉箱で作るのがオススメと書いてあるのを信じるのが正解なのだろう。とはいえ少し高音は足りないので、上の写真ではすでにツイーターが乗っかっている。
    密閉箱の低音は思ったより伸びているようだ。ピークのある目立つ低音ではないので部屋の外へは響きにくいように思った。

    いわゆるマニア向けにオーディオを突き詰めるレベルではお話にならないのかもしれないけれど、安価に簡単に作ったスピーカーとしては十分楽しめるものであった。聴いていて楽しいってのは良いものだ。

    ということで、ツイーターを作る・測定編に続く。

    2017年2月12日日曜日

    BDレコーダー SHARP BD-HDS53 BD-Rドライブの交換


    昔使っていたDLPプロジェクターをまた引っ張り出してきた。それのチューナーとして利用するBDレコーダーのBD-HDS53を買ってきた。
    HDMIが付いた地デジ/BSチューナーであればどれでも良かったのだが、安価でといえばBDレコーダーの故障品がちょうど良い。
    起動に必要なHDDは正常でリモコンも付いており録って見たら消すチューナーとしては特に問題はなかった。HDDの録画は通常通りできる。


    故障としては光学メディアが全く読み込まないというもの。実際試してみても読み込みは不良だった。
    そういえば、遙か昔にツクモかどこかで買ったSHARPのレコーダー向けBD-Rドライブが倉庫に寝ているのを思い出した。
    PCで使えないかと使ってみた記事は2011年に書いていた。その際から結局使わずに6年も寝ているわけだが自然に故障していなければまだ使えるはず。


    とりあえず開けてみると標準のBD-RはPioneerのBDR-L06SHA-XP だった。外装まで全部プラスチックでかなりコストダウンな感じのBD-Rドライブに見える。
    家電にありがちな専用フラットケーブルではなくSATAケーブルになっている。


    換装してみると、一部取り付け金具が邪魔なので切断が必要だったりケースが金属に変わりプラ用のタッピングでは付けられないためミリネジに交換が必要だった。穴位置や筐体サイズは問題なく取り付けることができる。


    BDの映画で試してみたところ問題なく認識して再生することができた。一応SHARP向けの専用ドライブで製造時期が同じであるため型番が違っても換装ができるようだ。

    BD録画も試したが、こちらも特に問題がない。これで一応は完全動作するHDD/BDレコーダーとなった。BD-Rドライブは簡単だがHDD交換でややめんどくさい手順が必要だとのことで、HDDが壊れるまではそれなりに使えるだろう。とりあえずHDDが壊れる前にHDDイメージを取っておくのがいいかもしれない。

    以上、昔買ったBD-Rドライブの在庫が6年越しに使えたというお話。

    ※換装用は入手困難かと思ったらBDR-L06SHA-XPはまだamazonで売ってた。普通に修理したい人にはこちらがおすすめです。

    2017年2月3日金曜日

    スピーカーをつくろう(ダイトーボイス DS-200FII 箱をつくる編)

    正月休みにスピーカー作るといいながら(実際にはモノは一応できているのだけど)blogに書く頃には2月になるという毎度のパターン。

    スピーカーは箱型というのが一般的だけれど、その箱の中身はいろんな種類がある。今回は単純な密閉箱を作ることにした。
    詳しいサイトを見るとかなり多種多様な種類がある。

    比較的よく見かけるのはバスレフ型。ヘルムホルツ共鳴を利用し、限られたサイズで低音が出しやすい。今よくあるスピーカーを買うとだいたいバスレフ型となる。低音はドンと出るもののさらに低いところまではあまり伸びないらしい。

    古典的なスピーカーとしては密閉型がある。構造は名前の通りで作りやすい。バスレフ型のような分かりやすい低音は出ないものの、低いところまで伸びるという。
    コイズミ無線のページによるとこのDS-200FIIは大容量な箱にいれるべしと書いてあるので、狭い部屋においてもあまりに大きすぎない程度の50リットル箱を作る。市販品のスピーカーでバスレフ型を使っているので違いを聴いてみたいというのもある。
    • 板の買い出し&カット
    板はラジアタパイン集成材18mm。3x6サイズで3980円。静岡にチェーン店を持つジャンボエンチョーは木曜日に行くとキャンペーンで20カットまで無料なのだ(宣伝)。
    実際のところは知らずに行ったので得をしてしまったのだがスピーカー作りはカットをしてもらえばやることは大してないので助かる。
    実のところ50リットルになると3x6サイズ(1820x910mm)1枚では足らない。1枚だと35リットル程度のものになる。
    300x1000mmくらいのパイン材が余っていたのでそれも利用すると、だいたい50リットルになる。実際には3x6サイズで1.3枚分くらい使っている。

    ホームセンターではM5の鬼目ナット爪付きナット、M5のねじセット、すきまテープも買っておいた。
    • 板の穴あけ
    スピーカー用の穴は電動ドリルでホールソーを使い小穴をあけてから電動ハンドジグソーで切っていく。安いジグソーはそのまま使うと円は開けにくい。かんたんな支持板を作ると比較的狙った通りに開けられる。



    開ける穴は185mmで、このサイズなら直線用刃でも開けることができる。背面になる板にホールソーでスピーカーターミナル用の穴も開けておく。今回は50mm。
    スピーカーで埋まるので、円は多少いびつでもいい。バッフル面の後ろにスピーカーユニットを取り付ける場合は多少きれいにした方がいいかも。

    • ナットの取り付け
    バッフル面をねじ止めする形にするため、下穴をあけ鬼目ナットを挿入する。スピーカーを取り付ける爪付きナットもバッフル裏面に取り付けを行った。
    • 塗装
    塗装はとりあえず省略した。

    以下組み立て完成(仮)編に続く。