タイトルに反して仕事にならない修理・改造・破壊記事を書くジャンクなblogです。

    タイトルに反して仕事にならない修理・改造・破壊記事を書くジャンクなblogです。

    2016年11月15日火曜日

    brother 複合機 MFC-J6710CDWを修理する(インク認識不良編)

    インクジェットプリンタはインクが高いので困る。特に最近はICチップが付いているためか非純正インクでも結構高い。インクは安いのを求めると画質を諦めるしかなく、まともな写真を印刷するなら純正を使うしかない。そのため、写真用と書類用でプリンタを分けて使っている。

    brotherのMFC-J6710CDWは書類用の安価なA3プリンタとして購入した。A3プリンタ兼スキャナ兼FAX複合機であり、なんだか長ったらしい機種名である。

    brotherはこの機種辺りまではまだインク商売が緩かったようでインクタンクにICチップがなく非純正インクが使いやすい。この機種より後だと他社並みにICチップを使ったりしている。正直ICチップはリセッターがあるので今では単にコストアップになっているだけのような気もする。

    この機種の評判を検索すると給紙に失敗する・用紙が詰まるなどの内容が多くあり、この個体も用紙カセットが1段ダメになって使えない。
    この機種の良いところは無線LANでのプリントがまともに使える点で、古い機種なのにWindows10にも対応している辺りソフト周りの対応は良い。

    MFC-J6710CDWの良い点
    ・詰め替えインクが使える
    ・中古が安価
    ・A3が使える
    ・Windows10対応
    ・無線LAN対応
    ・A3対応ADFスキャナとして使える

    MFC-J6710CDWの悪い点
    ・給紙メカがポンコツ
    ・印刷品質は今一つ
    ・勝手にヘッドクリーニングを始める

    今回の故障はインクの認識不良。
    印刷しようとしたらインクを認識していなかった。どうやらマゼンタが付いていないと思っているらしい。「インクが検知できません」というエラーが出てインクを入れなおせという。困ったことにこのプリンタはインクを認識しないと何もできなくなってしまう。ヘルプを見ると、解決しない場合はコールセンターへお問い合わせくださいとある。
    インクにICがないためインク検知が光学式でインクタンクにフロートがある。そのフロートが引っかかって検知できないという症状があるらしく、チェックしてみたがフロートは正常な位置にあった。

    だいたいこういう故障はセンサーの不具合だろうということで、プリンタを分解してみた。
    この複合機は見た目より簡単なつくりで分解が簡単なのは好感が持てる。エプソンみたいに下手に分解すると部品が折れるような部分は無さそうだ。

    上ふたを開け、内部プラスチックカバーを左右外し、上ふたの支持棒を外し配線を外すと背面の黒ねじ2本でスキャナ部分がまるごと取れる。
    操作部は上部ねじ4本外して持ち上げ、配線を外すと取ることができる。
    プリンタ部カバーにあるねじを外していき、カバーを取るとインクタンクが出てくる。設定保持のためバックアップバッテリーは外さない。

    インクのセンサー基板を外してみるとセンサーにインクが染みてインクと埃が絡まっているのが分かった。マゼンタのセンサーはベタベタになっていて、おそらくこれが原因のようだ。


    センサーを拭いて清掃し、インクでベタベタなインクタンクカセットは水洗いした。
    インクタンクの光学センサーは1色ごとに3か所あるようで、3か所を総合的に見てインクの有無を判断しているようだ。


    インクタンク部を再組立てして配線も元に戻す。廃インクタンクは半分くらい色が染まっていた。


    すべて組み立てなおし、問題なくマゼンタのインク認識をするようになった。
    おそらく原因は非純正インクの漏れ。とはいえ、横に挿入するタイプで全く漏れがない機構は無理に思える。外したら漏れないようにタンク側にゴムの弁が付いていれば良いのだろうけど、安価な非純正インクにそんなものは付いていないようだ。メーカーが純正以外のインクを使うなという理由はこういう辺りにあるのだろう。

    2016年7月21日木曜日

    BP9アウトバックのリコール作業に行ってきた

    タカタのエアバッグはリコール対象が多いらしくうちのも該当していたようだ。ハガキが来たのでリコールの担当営業所へ行ってきた。
    行く前に一応確認したところ、担当営業所でなくても改修作業はできるようだ。最寄りの営業所へ行けば良いとのことだった。

    せっかくなので来てみたもののいつもお世話になっていない営業所なので落ち着かない。スバル技報をペラペラ読んでいたら30分程度で作業は終了した。
    基本的に営業さんからは放置されていて、お世話になっていないだけあってあっさりとしたものだ。まあ大量にリコールがあるようだから忙しいし、未だに乗っている買い換えそうにない層は相手にしていられないのだろう。
    とはいえ4代目レガシィを未だにピカピカにして乗っている人は多いようで、窓越しに見る整備工場内は見ていて面白かった。うちのアウトバックは洗うのをサボりがちでホコリだらけだし傷も目立つからむしろ場違いな感じに。

    作業の説明ではエアバッグが動かない状態にしてあり、半年から一年は部品の用意にかかるということで、助手席にはできれば乗らないほうがよい。乗るなら座席を一番後ろに下げて。という旨の説明であった。
    営業さんにエアバッグが動かない際の自動車保険の関係を聞いてみたところ問題ないのではという回答。現在入っているSBI損保に聞いてみたところ、条件にエアバッグの項目は無いため問題ないとの事だった。この辺は保険会社によって異なるかも知れない。

    このBP/BL型レガシィ/アウトバックの場合、エアバッグの交換はカーナビやオーディオを外したうえでダッシュボードをそっくり外してひっくり返して交換作業するということで3から6時間はかかるのではという説明もあり、大変だなあという印象であった。
    大変なだけではなくて作業時の傷も付きそうな気もするし、経年劣化したプラスチックとか表面の合皮は大丈夫かと心配になった。

    とりあえずは事故してもエアバッグの破片が飛んでくることはなくなり安心。ということでリコールハガキが来た人は早めに行っておきましょう。

    追記:交換してきました。→BP9アウトバックのリコール作業に行ってきた(実作業編)

    2016年6月5日日曜日

    ジャンクでDAC遊び DM-7080編(SAA7350GP+TDA1547 DAC7)

    DM-7080は、ケンウッド独自のD.R.I.V.E(Dynamic Resolution Intensive Vector Enhancement)システムを搭載している。更にPhilipsのDAC7(SAA7350とTDA1547)を搭載している。PhilipsのDAC好きとしてはDAC7はどんなものか聴いてみたくて探していたのだが長いこと縁がなかった。この機体は既にディスクの読みが悪い状態で、DAC7で遊べるなら丁度いいという感じで購入。

    このDM-7080はググっても改造したという記事があまり引っかからない。MDを使うために買った人なら頑張って修理をするだろうけど、まず個人的にはMDへの思い入れが全然ない。この機種を知ったときはMDにDAC7を使うのはDAC7の無駄遣いでないのという感じだった。


    DAC7のTDA1547を生かしたくてDM-7080をそのままDACとして使おうとすると、ブランクディスクを入れて録音停止状態にするという手順になる。 そのためディスクの認識が怪しい機体では少々無理があるようだ。

    2016年5月29日日曜日

    JBL Control1 + ONKYO D-S7GX でニコイチ

    D-S7GXはONKYOのミニコンポFR-S7GXのスピーカー。付属なのか別売りなのかどうかは良く分からない。 このスピーカーのユニットはこの記事でONKYO D-102ACMに横取りされている。ゆえに、ツイーターだけがついた穴あきの箱が部屋にずっと転がっていた。これは左右ペアで1080円で買ったものだが見た目は傷もなくきれいなもの。

    もう一つ部屋に転がっていたセットがJBLのControl1初代。たぶんもう15年以上前に中古で買ったもの。いつの間にかなぜかツイーターが割れているのと、Control1お決まりのウレタンエッジがボロボロという状態。もともと傷が多くて見た目もよろしくなく、個人的にはこのプラスチックの箱はいまいち好みではなかった。

    ふと思い立ってControl1のユニットサイズを測ってみたらD-S7GXと同じサイズ。ねじ穴の位置まで同じでぴったりだ。というわけで安直にニコイチにしてみることに。

    2016年5月24日火曜日

    10年目のアウトバック(BP9)サスペンション交換

    製造から既に10年となったアウトバック(BP9)、やはり年数がたつと気になるところが出てくるもの。
    5万キロしか走っていないとはいえ経年劣化には勝てないようで、足回りの落ち着きのなさは5万キロ少々と考えると我慢できないレベル。カーブはロールが大きく、高速道路はぴょこぴょこするのでスピードを出す気にならない。ある意味安全運転をさせてくれる車だが、これだと楽しくない。
    ということで、10年目にして足回り交換をした。そこからおおよそ1年乗ったのでまとめてみる。


    交換内容は次の通り。

    2016年4月23日土曜日

    ジャンクでDAC遊び CLD-535編(SAA7350GP 1bitDAC)

    CLD-535はPioneerのLDプレーヤーでは比較的珍しいPhilipsのDACを採用した機種。
    この個体は部品取り用に購入し、ピックアップ部を確保したもので、故障内容は落雷での電源基板破損。今回はこのCLD-535ジャンクのDAC基板で遊んでみる。

    CLD-535のDAC構成はデジタルフィルタがSM5840AP、DAC本体はPhilipsのSAA7350GP。このチップはPhilips1bitDACでは初期のものだ。このチップにTDA1547を追加したものがDAC7で、高級なオーディオ機器にも使われたタイプになるが、このCLD-535はSAA7350GPだけを2つ使った構成となっている。SAA7350GPは1個でも利用できるため、普及価格帯としてはそれなりにこだわった構成になっていると言える。


    よく似た基板が上位機種のCLD-737にも使われていて、こちらは電源ラインにフェライトビーズが入っていたり、コンデンサのグレードが違っていたりする。

    2016年3月31日木曜日

    謎のELEFOTO MC AUTO MACRO 1:2.8 28mm

    このレンズの詳細を知りたくてELEFOTO MC AUTO MACRO 1:2.8 28mmで探したものの、さっぱり情報が出てこなかった。 ELEFOTOといえば今はマウントアダプター屋さんのようだ。たぶんむかしどこかが作ってELEFOTOで出したのだろうけれど、似たレンズを探すとELEFOTOではなくそっくりさんが色々出てくるのだった。
    • ELEFOTO MC AUTO MACRO 1:2.8 28mm
      買ってきたやつ。

    2016年3月14日月曜日

    アウトバックにPIRELLI WINTER ICECONTROL(2年目)

    以前投稿した215/60R16+ホイール4本+工賃(バランス込)で44,600円だった安価なスタッドレスタイヤの続き。
    3月になりようやく暖かくなったので2年目の冬が終了し、冬用のPIRELLI WINTER ICECONTROLから夏用のPIRELLI CINTURATO P1に交換した。

    普段雪が降らないので9割くらいは普通の路面を走った計算だろうか。ごく稀に雪が降っても積もらないので基本的によそへ遊びに行かない限り冬タイヤに意味はない。静岡ではほとんどの車が夏タイヤのまま一生を過ごすのだった。

    2016年2月14日日曜日

    祝開通 - 新東名愛知側を走ってきた

    今日の新東名愛知区間開通は波乱含みの開通となった。最初におことわりしておくと、以下の内容はほとんど愛知区間が出てこない(笑)。


    暇人なのでこういうイベントに参加するわけだが、浜松SAのETC入口に向かう道はすでにこの通り渋滞していた。ここから高速に乗る車はいわゆる同類といってもいいだろう。
    中にはこの渋滞を見て引き返す車も居たが、後でそれが正解だと分かる。

    2016年1月23日土曜日

    LCD2490WUXiでPC-98(24KHzモード)

    PC-98をNECのLCD2490WUXiに繋いでみたら、腐ってもNECなのか24KHzモードが映ってちょっと驚いた。マニュアルにも31KHz以上対応って書いてあるし。
    24KHzモードはふつーのディスプレイでは表示を拒否するので、 映るとちょっと嬉しいのだ(映らないと思っていた)。 検索してみると非対応でも24KHzモードが映る液晶がそこそこあるらしい。


    「OUT OF RANGE」なのに640x400/56.5Hzってちゃんと認識して映ってる辺りが奥ゆかしい(意味不明)。
    PC-9801には24KHzモードしかないため、PC-9801を使う場合には便利だ。今更PC-9801を使うことはほぼ無いのだけど。利点は24KHz用に取っておいた古いCRTが捨てられるといった程度。 古いと言えばLCD2490WUXiも十分に古いと言えるがCRTよりはマシである。
    PC-9821の場合は、GRPH+2で起動すれば一般のディスプレイでも使える31KHzになる。 GRPH+1で24KHz。非対応のディスプレイでは基本的に31KHzにすればよい。

    ところが、ふつーのディスプレイで31KHz表示しても、縦横比を無視して全画面表示することが多い(もちろん縦横比を保持して大きく表示してくれるちゃんとしたディスプレイもある)。
    1280x1024のディスプレイなんかは整数倍して縦横比合わせてくれればちょうどいいのに、ふつーのディスプレイだとそんな処理はしてくれないので縦長のDOS画面を見るはめになり悲しい。


    LCD2490WUXiは自動調整が効き、画面いっぱいに調整されるため16:10の画面サイズが640x400の比率と同じでちょうどいい。ややボケるもののドットがうまく拡大されるため画質も良い。
    ただ、一応非対応モードということでメニューボタンを押してもOFF MODEの設定しかできずサイズや色調整等は調整できない。

    ふつーのディスプレイは、
    • 24KHzを映してくれない
    • PC-98とは縦横比が合っていない
    • 延ばすから画質が悪い
    LCD2490WUXiは、
    • PC-9801の24KHzが一応使える
    • 画面サイズの縦横比がちょうどいい
    • 画質もまあまあ良い
    ということで、ごく一部の人にはおすすめ(今更)。

    2016年1月19日火曜日

    電子マネーと六文銭

    このど田舎にもセブンイレブンがぞろぞろと建ち、電子マネーであるところのnanacoを作ろうかなーと思っていた。TポイントとRポイントカードは使っているものの、発行に色々と記入が必要で発行手数料がかかる上にチャージが要るnanacoはめんどくさいハードルが一つ上なのだった。

    聞くところによると、どうも8が付く日のハッピーデーにお近くのItoYokadoへ行って1000円以上チャージすれば発行手数料は無しとの事。一番お近くの店舗はいつの間にか閉店してしまっていて役に立たないので、丁度良く用事ができたついでに2番目に近い静岡の店舗へ行ってきた。

    選んだのはSHINSYU-UEDA六文銭nanaco。静岡に行ったのに富士山や韮山反射炉やタミヤを選ばず六文銭nanacoにしたのは、昨日真田丸見てせっかくだから俺はこの赤の六文銭nanacoを選ぶぜという勢いと、考えてみればお金を意味するマークがついたカードなのが目から鱗だったから。


    色々なカードを見てみると、お金が払えるからコインを図案化して電子マネーのカードに使おうなんて普通は考えないようだ。交通系のカードは乗り物の図やICや○○CAいう単語をデザイン化しているだけだし、クレジットカードはブランドの文字と数字が並ぶだけでお金という印象が薄い。

    そもそもこの真田印は三途の川での渡し賃の6文(300円くらい)を表していて、合戦で出陣した際には決死の覚悟で臨んでいるという意味合い。決死の覚悟で使うべき電子マネーであって、死んだら三途の川での渡し賃もnanacoで払えると良いのだがたぶん使えないだろう。

    まあ、そんなことは全然関係なく信州上田の真田印だからという理由だけで作られたはずで、以前より赤地に黒、赤地に白、黒地に白、写真柄のものなどが限定で販売された模様。今回のものは赤地に金色のデザインで、信州フェアが1月13日~17日に開催されたその売れ残りだったようだ。

    2016年1月11日月曜日

    正常で危険なハードディスク?(WD25EZRS)

    久しぶりに立ち上げたデスクトップPCのミラーボリュームが壊れていたっぽい。ミラーを解除してみると、片側のボリュームが正常(危険)となっていて、どっちだよという表示。


    ダイナミックディスクを構成しているHDDのどれかでエラーが検出されると、ボリューム状態が「正常 (危険)」になるとのこと。一応まだ読める状態だから正常と言いたいのは分かるけれど正常ではない危険な存在なのだ。哲学的な感じであるが、何ともマイクロソフトらしい適当な表記でもある。