タイトルに反して仕事にならない修理・改造・破壊記事を書くジャンクなblogです。

    タイトルに反して仕事にならない修理・改造・破壊記事を書くジャンクなblogです。

    2015年11月21日土曜日

    PCM56P NOS(ノンオーバーサンプリング)DACを作ってみた

    前回投稿したデジタルオーディオインターフェースを作ってみた(Pioneer PD0052)は何に使うかと言うと、表題のDACを使うために作ったのだった。

    色々なDACの方式で音が全然違うというのは聞いていたが、話を聞くのと作って使って聴いてみるのでは全く違うわけで、まずは作ってみることにした。
    今はデルタシグマ型という1ビットDACが主流であるものの、昔ながらのマルチビット方式DACの音が良いという人も居るのだそうだ。

    さらにマルチビットでもオーバーサンプリングしているDACは16bitしかデータが入っていないCDのPCMデータを一般的にはデジタルフィルタで補完して20bitなどに しているため、フィルタによっては音が変わるらしい。
    そのフィルタがなく16bitをそのまま変換するのがNOS DACというわけで(この辺テキトーな理解なので間違っているかも)、これで問題がないのであれば(実際は折り返し雑音?が出るなど問題あるらしい)シンプルイズベストと言える。今回はローパスフィルタを使ったものの、フィルタ無しで作る人もいるようだ。

    PCM56P(データシートpdf)は16bitのシリアル入力DACで、データシートを見てみるととてもシンプルな外付け部品でDACが作れる。一見するとロジックIC並みの外付け部品の少なさで、簡単な回路でちゃんとした音が出るという便利なものだ。80年代半ばに使われたチップなのに未だ生産しているらしい。
    生産しているらしいもののPCM56Pは無印でさえ既にプレミア価格であり、結構高い。せっかく作るので電源を近くに配置したり、オペアンプを使ってI/V変換とローパスフィルタを配置して作ってみた。


    使用部品は以下の通り。PCM56P以外は安価な部品で作成可能。

    2015年11月19日木曜日

    デジタルオーディオインターフェースを作ってみた(Pioneer PD0052)

    秋月電子通商で売っている400円デジタルオーディオインターフェースICのPD0052。いつの時代の代物かは分からないけれど、在庫は豊富なようだ。この古いICはローレゾな44.1KHzが入れられれば良い用途には安くて良い。

    基板起こすのはめんどくさいのでユニバーサル基板で作った。これがそもそも間違いというか、確実に動かすには基板を起こしたほうが良いのだろう。
    一応は数MHz程度の信号が流れるわけで、 一応は高周波な回路だと言える(?)。実は最初に適当に組んだものは波形がめちゃくちゃだった。


    駄目な見本であるバージョン。2階建てだし、テキトーに部品配置しているのが分かる。オシロスコープで見てみるとノイズの嵐の中にかろうじて波形のようなものが見えるという状態であった。組み方が悪かったため、ちゃんとした回路にならなかったようだ。

    2回目のバージョンでは銅箔テープを使い、ベタアースのようなものを作ってみたうえで、7805のレギュレータを載せた。GNDと電源が安定すれば波形もきれいになるはず。

    2015年11月4日水曜日

    こて先交換のすすめ(HAKKO PRESTO No.980)

    こて先は換える物というのは当然な人もいれば、換えないとダメなのという人もいるわけで、自分は
    分かっていながら換えていないずぼらな人であった。

    何年そのまま使ってたんだか忘れたくらいこて先を換えてなくて、なんかうまく溶けないと思い始めたのがおそらく買ってから15年は経っていたかも。仕事のように毎日使うわけじゃないからこて先がダメになるまでにそのくらいかかった。
    そもそも綺麗に半田付けする意識が足りないのでやりにくいと思いつつ適当に半田付けしていた。

    No.980のPRESTO用の部品はもう無いかもと思ったら、まだ売っていた。さすがにこてはモデルチェンジしてNo.984になっていて、これはこれで保護キャップが付いて持ち運びに便利そうな物だ。こて先だけ換えたかったのに保護パイプが完全に焼き付いているらしく外れない。
    交換部品はこて先がNo.980-T-BIで、保護パイプがNo.B2240。合計で734円。これでこて先だけぴかぴかになった。もちろんはんだも付けやすい。同じこて先を何年も使っている人にはおすすめ。