前回投稿したデジタルオーディオインターフェースを作ってみた(Pioneer PD0052)は何に使うかと言うと、表題のDACを使うために作ったのだった。
色々なDACの方式で音が全然違うというのは聞いていたが、話を聞くのと作って使って聴いてみるのでは全く違うわけで、まずは作ってみることにした。
今はデルタシグマ型という1ビットDACが主流であるものの、昔ながらのマルチビット方式DACの音が良いという人も居るのだそうだ。
さらにマルチビットでもオーバーサンプリングしているDACは16bitしかデータが入っていないCDのPCMデータを一般的にはデジタルフィルタで補完して20bitなどに
しているため、フィルタによっては音が変わるらしい。
そのフィルタがなく16bitをそのまま変換するのがNOS
DACというわけで(この辺テキトーな理解なので間違っているかも)、これで問題がないのであれば(実際は折り返し雑音?が出るなど問題あるらしい)シンプルイズベストと言える。今回はローパスフィルタを使ったものの、フィルタ無しで作る人もいるようだ。
PCM56P(データシートpdf)は16bitのシリアル入力DACで、データシートを見てみるととてもシンプルな外付け部品でDACが作れる。一見するとロジックIC並みの外付け部品の少なさで、簡単な回路でちゃんとした音が出るという便利なものだ。80年代半ばに使われたチップなのに未だ生産しているらしい。
生産しているらしいもののPCM56Pは無印でさえ既にプレミア価格であり、結構高い。せっかく作るので電源を近くに配置したり、オペアンプを使ってI/V変換とローパスフィルタを配置して作ってみた。
使用部品は以下の通り。PCM56P以外は安価な部品で作成可能。
タイトルに反して仕事にならない修理・改造・破壊記事を書くジャンクなblogです。
2015年11月21日土曜日
2015年11月19日木曜日
デジタルオーディオインターフェースを作ってみた(Pioneer PD0052)
秋月電子通商で売っている400円デジタルオーディオインターフェースICのPD0052。いつの時代の代物かは分からないけれど、在庫は豊富なようだ。この古いICはローレゾな44.1KHzが入れられれば良い用途には安くて良い。
基板起こすのはめんどくさいのでユニバーサル基板で作った。これがそもそも間違いというか、確実に動かすには基板を起こしたほうが良いのだろう。
一応は数MHz程度の信号が流れるわけで、 一応は高周波な回路だと言える(?)。実は最初に適当に組んだものは波形がめちゃくちゃだった。
駄目な見本であるバージョン。2階建てだし、テキトーに部品配置しているのが分かる。オシロスコープで見てみるとノイズの嵐の中にかろうじて波形のようなものが見えるという状態であった。組み方が悪かったため、ちゃんとした回路にならなかったようだ。
2回目のバージョンでは銅箔テープを使い、ベタアースのようなものを作ってみたうえで、7805のレギュレータを載せた。GNDと電源が安定すれば波形もきれいになるはず。
基板起こすのはめんどくさいのでユニバーサル基板で作った。これがそもそも間違いというか、確実に動かすには基板を起こしたほうが良いのだろう。
一応は数MHz程度の信号が流れるわけで、 一応は高周波な回路だと言える(?)。実は最初に適当に組んだものは波形がめちゃくちゃだった。
駄目な見本であるバージョン。2階建てだし、テキトーに部品配置しているのが分かる。オシロスコープで見てみるとノイズの嵐の中にかろうじて波形のようなものが見えるという状態であった。組み方が悪かったため、ちゃんとした回路にならなかったようだ。
2回目のバージョンでは銅箔テープを使い、ベタアースのようなものを作ってみたうえで、7805のレギュレータを載せた。GNDと電源が安定すれば波形もきれいになるはず。
2015年11月4日水曜日
こて先交換のすすめ(HAKKO PRESTO No.980)
こて先は換える物というのは当然な人もいれば、換えないとダメなのという人もいるわけで、自分は
分かっていながら換えていないずぼらな人であった。
何年そのまま使ってたんだか忘れたくらいこて先を換えてなくて、なんかうまく溶けないと思い始めたのがおそらく買ってから15年は経っていたかも。仕事のように毎日使うわけじゃないからこて先がダメになるまでにそのくらいかかった。
そもそも綺麗に半田付けする意識が足りないのでやりにくいと思いつつ適当に半田付けしていた。
No.980のPRESTO用の部品はもう無いかもと思ったら、まだ売っていた。さすがにこてはモデルチェンジしてNo.984になっていて、これはこれで保護キャップが付いて持ち運びに便利そうな物だ。こて先だけ換えたかったのに保護パイプが完全に焼き付いているらしく外れない。
交換部品はこて先がNo.980-T-BIで、保護パイプがNo.B2240。合計で734円。これでこて先だけぴかぴかになった。もちろんはんだも付けやすい。同じこて先を何年も使っている人にはおすすめ。
分かっていながら換えていないずぼらな人であった。
何年そのまま使ってたんだか忘れたくらいこて先を換えてなくて、なんかうまく溶けないと思い始めたのがおそらく買ってから15年は経っていたかも。仕事のように毎日使うわけじゃないからこて先がダメになるまでにそのくらいかかった。
そもそも綺麗に半田付けする意識が足りないのでやりにくいと思いつつ適当に半田付けしていた。
No.980のPRESTO用の部品はもう無いかもと思ったら、まだ売っていた。さすがにこてはモデルチェンジしてNo.984になっていて、これはこれで保護キャップが付いて持ち運びに便利そうな物だ。こて先だけ換えたかったのに保護パイプが完全に焼き付いているらしく外れない。
交換部品はこて先がNo.980-T-BIで、保護パイプがNo.B2240。合計で734円。これでこて先だけぴかぴかになった。もちろんはんだも付けやすい。同じこて先を何年も使っている人にはおすすめ。
2015年9月25日金曜日
androidのrecoveryができなくなったお話(Nexus7 2013)
androidでcifsがマウントできなかったお話(Nexus7 2013)の続き(続いてない)。
android5.1.1で色々アプリを動かしてみて、何故かmikumikubenchがエラーで動かなかった。バージョンの違いでよくあることなのだろうけれど、バージョンが違うと使えるソフトが変わってしまう点でandroidはつらいところ。
別にmikumikubenchが死ぬほど必要ではないものの、別のバージョンにしてみることにした。
しかし、ググった結果では5.0.1以降が標準で入っているnexus7 2013は通常の4.4.4(KTU84P)が入らないらしい。 入れてみたらこの表示になった。分かってはいたけど、死んでしまうとはなさけない。
android5.1.1で色々アプリを動かしてみて、何故かmikumikubenchがエラーで動かなかった。バージョンの違いでよくあることなのだろうけれど、バージョンが違うと使えるソフトが変わってしまう点でandroidはつらいところ。
別にmikumikubenchが死ぬほど必要ではないものの、別のバージョンにしてみることにした。
しかし、ググった結果では5.0.1以降が標準で入っているnexus7 2013は通常の4.4.4(KTU84P)が入らないらしい。 入れてみたらこの表示になった。分かってはいたけど、死んでしまうとはなさけない。
2015年9月23日水曜日
androidでcifsがマウントできなかったお話(Nexus7 2013)
今更Nexus7 2013を触っている今日この頃、androidも相変わらず訳わからんなと思いつつ使っている。もちろん普通に使う分には何の問題もないものの、少し外れてよもや失敗するとやれ文鎮化だのboot loopだ何だという状態に。わかっていないくせにやりたがるのが駄目なんだが。
共有ファイルを使っていると、ESファイルエクスプローラでいちいちファイルをコピーして使うのが面倒になってきた。
Windowsで共有したフォルダを、LANが見えない普通のアプリから見たいという場合、どこかに共有フォルダをマウントしてやれば良かったはず。
ずいぶん前に怪しい中華パッドを使っていて、その頃はroot化して(というか最初からroot化されていた?)CifsManagerを使ってWindowsの共有ファイルを見ることができた。思えばかなり便利に使っていたのだが、中華パッドの悲しいところでタッチパッドが壊れてしまって終了した。その頃から考えればハードは立派になったけれどOSはなんだか使いにくくなった感じ。
共有ファイルを使っていると、ESファイルエクスプローラでいちいちファイルをコピーして使うのが面倒になってきた。
Windowsで共有したフォルダを、LANが見えない普通のアプリから見たいという場合、どこかに共有フォルダをマウントしてやれば良かったはず。
ずいぶん前に怪しい中華パッドを使っていて、その頃はroot化して(というか最初からroot化されていた?)CifsManagerを使ってWindowsの共有ファイルを見ることができた。思えばかなり便利に使っていたのだが、中華パッドの悲しいところでタッチパッドが壊れてしまって終了した。その頃から考えればハードは立派になったけれどOSはなんだか使いにくくなった感じ。
2015年9月20日日曜日
EPSON ES-6000H の使い方メモ
ごくたまーにA3サイズのスキャンが必要な時があり、未だに使っているES-6000H。お店の人が邪魔だったのか、1500円足らずで売っていたもの。
毎度古いものながら、エプソンのスキャナは妙にドライバのサポートが良い。
この対応OS表によると、Macは漢字talkからOSX Yosemite、Windowsは95から10まで対応しているらしい。幅広い対応はいいものの、SCSIカードのドライバのほうが最新OSに対応しているのか怪しいくらいだ。
久しぶりに使うことになり、Windows7 32bitで利用しようと思ったのだが何故かうまくいかない。
毎度古いものながら、エプソンのスキャナは妙にドライバのサポートが良い。
この対応OS表によると、Macは漢字talkからOSX Yosemite、Windowsは95から10まで対応しているらしい。幅広い対応はいいものの、SCSIカードのドライバのほうが最新OSに対応しているのか怪しいくらいだ。
久しぶりに使うことになり、Windows7 32bitで利用しようと思ったのだが何故かうまくいかない。
2015年8月31日月曜日
DVP-S9000ESを修理する
SONYのDVP-S9000ESは2000年ごろに発売されたDVD・SACDプレーヤー。
個人的には十分に音質も良く、SACDのすごさを知ったプレーヤーである。でかくて重くて良い部品を使ってる感じがあるものの、ググったら発売当時はいまいちの評価だったらしい。
CD再生もそこそこ高音質なものの、CDはCDで別のプレイヤーで聴くほうがいいだろう。やはりCD-Rもやめておいたほうが良い。DVDの画質については、年代なりといったところ。DVDではあえて今このプレイヤーを使うこともない。
個人的には十分に音質も良く、SACDのすごさを知ったプレーヤーである。でかくて重くて良い部品を使ってる感じがあるものの、ググったら発売当時はいまいちの評価だったらしい。
- CD-Rが読めない
- 廉価版DVDプレーヤーとピックアップが同じ
- CD/SACDのダブルレイヤーディスクの読み込みが苦手?
CD再生もそこそこ高音質なものの、CDはCDで別のプレイヤーで聴くほうがいいだろう。やはりCD-Rもやめておいたほうが良い。DVDの画質については、年代なりといったところ。DVDではあえて今このプレイヤーを使うこともない。
2015年8月25日火曜日
新東名の開通の思い出
現在の新東名は2012年の4月14日15:00に御殿場JCTから三ヶ日JCTまでの間(約162km)が開通した。このブログではずーっと「まだまだ作ってます」とか書いたままになっているが、静岡県区間は当然開通している。
開通日の写真を撮りに行ったものの、ほったらかしてあった。今更ながら書いてみよう。
春の小雨の降る中、跨道橋には思ったより人が集まっていた。
2015年8月21日金曜日
USB音源 SE-U33GXのWindows10動作確認
SE-U33GXは2004年に発売されたUSBオーディオインターフェース。古くはi915だとノイズが入るとか、Windows2000ではノイズが入るとか、Windows7だとノイズが入るとか、とにかくノイズが入るという製品。有料でVista対応ファームウェアのアップグレードも行っていた。USB製品の恐ろしさというか、これは製品サポートめんどくさかったはず。
このfaqの非対応チップセットにVIA Apollo ProだのSIS 5598だの懐かしい名前が並んでいて、440BX以降の対応となっているようだ。440BXもいつの時代だよって感じではある。PCを片っ端から繋いでテストしたのだろう。
DACはWolfson(Cirrus Logic)の24bit192khzDAC WM8716SEDSが載っているようだ。データシートにはハイパフォーマンスだからCDとかDVDとかホームシアターにも良いですよとか書いてある。USBコントローラーと思われるのは87F10C8Aと書いてあるマイコン。
今回もまたWindows10Pro(32bit)で使ってみた。そのWindws10が入ってるのはX201。QM57 Express チップセット。
このfaqの非対応チップセットにVIA Apollo ProだのSIS 5598だの懐かしい名前が並んでいて、440BX以降の対応となっているようだ。440BXもいつの時代だよって感じではある。PCを片っ端から繋いでテストしたのだろう。
DACはWolfson(Cirrus Logic)の24bit192khzDAC WM8716SEDSが載っているようだ。データシートにはハイパフォーマンスだからCDとかDVDとかホームシアターにも良いですよとか書いてある。USBコントローラーと思われるのは87F10C8Aと書いてあるマイコン。
今回もまたWindows10Pro(32bit)で使ってみた。そのWindws10が入ってるのはX201。QM57 Express チップセット。
2015年8月15日土曜日
ScanSnap S300のWindows10動作確認
紙類を減らしたいと思って購入したドキュメントスキャナ。紙として残さないとダメなもの以外は捨てることができるので、結構便利に使っている。
いつも書類を放り込むTinkpadX201はWindows10(32bit)にしてしまったので、動かないと困るなあと思いつつインストール作業を開始した。
ちなみに使っているのはScanSnap S300という古いタイプ。発売当時はWindowsVistaまでの対応であった。2014年11月30日で富士通の保守も終わっている。Windows7では普通に使えていた。
PFUのヘルプページScanSnapのWindows® 10 日本語版 への対応予定を教えてください。によると、
いつも書類を放り込むTinkpadX201はWindows10(32bit)にしてしまったので、動かないと困るなあと思いつつインストール作業を開始した。
ちなみに使っているのはScanSnap S300という古いタイプ。発売当時はWindowsVistaまでの対応であった。2014年11月30日で富士通の保守も終わっている。Windows7では普通に使えていた。
PFUのヘルプページScanSnapのWindows® 10 日本語版 への対応予定を教えてください。によると、
サポート期間が終了いたしておりますので、対応の予定はございません。だそうだ。
2015年8月12日水曜日
Nikon D300をオーバーホールに出してみた
2008年3月に購入したD300は今までで一番長く実用してきた。D70は4年でギブアップして譲渡したもののD300は自分の用途としてはまだ問題なく使える。買い替えたいとは思いつつも、ニコンとしてはAPS-Cのハイエンドは今のところやる気なしのご様子。予算的にもフルサイズは買えないしそのためのレンズも買えないので、当然使い続けるという選択になる。
今回オーバーホールに出したのは、上面液晶をぶつけてしまい破損したのがきっかけ。長いこと使っているしどうせならオーバーホールすることにした。気になる点のメモを添付し修理センターへ送付。
待つこと7日間、ようやく返送されてきた。こちらが送った日も含め、横浜の修理センターまでの行き帰りを考えると妥当なところか。とはいえ待っているというのは長いものだ。
交換部品は以下の通り。
今回オーバーホールに出したのは、上面液晶をぶつけてしまい破損したのがきっかけ。長いこと使っているしどうせならオーバーホールすることにした。気になる点のメモを添付し修理センターへ送付。
待つこと7日間、ようやく返送されてきた。こちらが送った日も含め、横浜の修理センターまでの行き帰りを考えると妥当なところか。とはいえ待っているというのは長いものだ。
交換部品は以下の通り。
2015年8月5日水曜日
Windows10ProをThinkpad X201+SSDへ入れてみた
SSDといえば、以前買ったときは確か30GBくらいのをWindowsXPのシステム用に使った気がする。その当時から大容量のSSDなんて高嶺の花だなあというところ止まっていた。相変わらずパソコン関係の安くなるスピードは恐ろしい。
今回、Windows10を入れるために購入したのはCFD販売扱いのTOSHIBA製 CSSD-S6T256NHG6Q。東芝は粉飾決算で揺れているようだけれど、フラッシュメモリの本家としてはいいものだ。
256GBのSSDをポイントを使って9千円弱で購入。ポイント使わないで考えても結構お手頃になったといえるだろう。
以前より相変わらず使っているPCはThinkpad X201。2010年の登場でWindows7Proが入っている。システムディスクもハードディスクであって、何をするにものんびりしている。一応CPUはi5とはいえ、ふるーい時代のi5だからホカホカした熱風を吐いていて夏には厳しいノートパソコンだ。
Windows10が無料で公開されたのはある意味驚くけれど、androidが普及したご時世としてはOSでお金取るほうが間違っている感じなのだろうか。そういえばWindowsPhoneはどこへ行ったのだろう。
今回、Windows10を入れるために購入したのはCFD販売扱いのTOSHIBA製 CSSD-S6T256NHG6Q。東芝は粉飾決算で揺れているようだけれど、フラッシュメモリの本家としてはいいものだ。
256GBのSSDをポイントを使って9千円弱で購入。ポイント使わないで考えても結構お手頃になったといえるだろう。
以前より相変わらず使っているPCはThinkpad X201。2010年の登場でWindows7Proが入っている。システムディスクもハードディスクであって、何をするにものんびりしている。一応CPUはi5とはいえ、ふるーい時代のi5だからホカホカした熱風を吐いていて夏には厳しいノートパソコンだ。
Windows10が無料で公開されたのはある意味驚くけれど、androidが普及したご時世としてはOSでお金取るほうが間違っている感じなのだろうか。そういえばWindowsPhoneはどこへ行ったのだろう。
2015年7月30日木曜日
小型スピーカーONKYO D-102ACMを修理する(手抜き編)
以前中古購入したスピーカーONKYO D-102ACMの経年劣化が進み、エッジがひび割れてきてしまった。そもそも中古購入時から怪しい感じではあったが、1998年頃の製造で15年経っていれば寿命なのは仕方がない。
この D-102ACMは12cmと2.5cmスピーカーの組み合わせの比較的小さいものだ。小さいながらも重量は5.3kgあり、板厚もあり小型コンポ用としてはかなり剛性感のある箱。 ターミナルも太いケーブルが繋げられる。
本棚に1997年のオーディオベーシック夏号があった。そこに D-102ACMの広告が載っていたが、サイズ関係なくいい音が聞けるというのがコンセプトのようだ。
ちょうどこの頃のオーディオはバブル崩壊後の苦しい時期のためか?、比較的地味な印象。 97年辺りはDVDが登場し、DVDプレーヤーやサラウンドアンプなどが主流になっていく頃だろうか。
97年当時はまだ日本の各メーカーが価格帯ごとにしっかりと製品を作り分けて販売していたようで、ダイヤトーンとかケンウッドとかソニーもまだそれなりに元気だった頃。15年経って、オーディオベーシックも廃刊になったとのこと。
最近はスピーカーユニットがおまけでついた雑誌
なんかもあるから、少しはオーディオも上向いてきたのだろうか。
この D-102ACMは12cmと2.5cmスピーカーの組み合わせの比較的小さいものだ。小さいながらも重量は5.3kgあり、板厚もあり小型コンポ用としてはかなり剛性感のある箱。 ターミナルも太いケーブルが繋げられる。
本棚に1997年のオーディオベーシック夏号があった。そこに D-102ACMの広告が載っていたが、サイズ関係なくいい音が聞けるというのがコンセプトのようだ。
ちょうどこの頃のオーディオはバブル崩壊後の苦しい時期のためか?、比較的地味な印象。 97年辺りはDVDが登場し、DVDプレーヤーやサラウンドアンプなどが主流になっていく頃だろうか。
97年当時はまだ日本の各メーカーが価格帯ごとにしっかりと製品を作り分けて販売していたようで、ダイヤトーンとかケンウッドとかソニーもまだそれなりに元気だった頃。15年経って、オーディオベーシックも廃刊になったとのこと。
最近はスピーカーユニットがおまけでついた雑誌
2015年1月1日木曜日
相変わらずの2015年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
昨年中は13,726ユーザー程の方がこの更新のないページに迷い込み、平均1.4ページ程を閲覧していただきありがとうございました。
面白いことに、更新していた頃と比べても大して変わらないという結果ではありますが、やる気ゼロの場末のページとしてはこんなもんでしょう。
昨年は公私ともに平穏な1年を過ごすことが出来ました。何も起こらないということは良いことですね。
今年もそんな感じでやって参りますので、よろしくお願いいたします。
昨年中は13,726ユーザー程の方がこの更新のないページに迷い込み、平均1.4ページ程を閲覧していただきありがとうございました。
面白いことに、更新していた頃と比べても大して変わらないという結果ではありますが、やる気ゼロの場末のページとしてはこんなもんでしょう。
昨年は公私ともに平穏な1年を過ごすことが出来ました。何も起こらないということは良いことですね。
今年もそんな感じでやって参りますので、よろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)