音と映像を分け、映像をエンコードし、その圧縮したものと音をくっつける。アナログな頭ではめんどくさいと思うけど、エンコードにはこの手順が必要らしい。

試しに作った死屍累々。別にブラタモリをそこまでして残したいわけでもないが。
以下、AVIVOのフロントエンドA's video converterを使った場合のエンコード手順一例。
今ひとつ理解不足なのでアホなことをしているかもしれない。
◆エンコード条件
・PS3で快適に再生できること
・CMカット等は考慮しない
・容量が1/3~程度、画質もそこそこで
◆短時間番組の場合(30分程度)
PT1の録画ファイルtsの場合、BonTsDemuxを使い映像のm2vと音声のaacもしくはWAVに分ける。
BonTsDemuxでtsをpsのmpegにしただけでは、エンコード後に音ずれが発生してしまったため、psは使用しないほうがよい。
m2vをA's video converterでh.264のmp4にする。
エンコード結果の.mp4と.aacをYambを使い Create → Click to create an MP4~で合成(mux)する。
以上で、PS3で再生できるmp4ファイルができる。
エンコードを含めた作業時間は30分弱。3.65GBが1.24GBとなった。
◆長時間の番組の場合
AVIVOの仕様かバグによりh.264 mp4では2GB制限があり、エンコード後のファイルサイズが2GBを越えると壊れてしまう。そのため、長時間のエンコードにh.264 aviを利用する。
しかしプレイヤーがPS3なので、aviは避けたい。PS3で再生できる場合もあるが基本的には再生できない。PS3 Media Serverを通せばaviも再生できるけれどシークが遅く使いづらい。
そこでまたYambを使う。A's video converterでエンコードしたh.264 aviから映像部分を Editing → Click to Exitract~で分離。
音声部分は.tsからBonTsDemuxで分離した.aacそのままだと途中で無音になったりするので.wavとして分離してiTunesなどでエンコードして.aacにする。
単純なステレオ放送など、そのままBonTsDemuxで分離した.aacを使っても成功する場合もある。二カ国語の後や、5.1chの場合は失敗する場合もある。※今回5.1chそのまま生かす方法は調べていない
.aviから分離した.h264ファイルとエンコードした.aacを用意し、Yambで Create → Click to create an MP4~で合成(mux)する。
色々やっていくうちにAVIVOの短時間という利点が薄れまくる気がしないでもないが、ちゃんと再生できるファイルを作る上で、急がば回れという通り道であった。
これを常用するかどうかはともかく、作業一例のメモということで。
以前の記事:AVIVO でAVCエンコードはなにかと惜しい - Radeon HD 4850でエンコード
ichigo様
返信削除TS→MP4をどうにか自動化しようと試行錯誤していたのですが、このページのお陰で先が見えそうです!
長時間の問題もA's Video Converter の Ver4 から対応されたようですし、BonTsDemuxとYambでなんとかなりそうですねっ。
ありがとうございました。
>匿名さん
返信削除avivoを使ったエンコードもバージョンアップで実用的になりつつあるようですね。
拙い作業手順でしたが参考になってよかったです。