そういえば14インチの液晶ってA4サイズにぴったりだなと、ぼけーっと考えていた(A4サイズノートPC用だから当たり前だ)のだけれど、だとしたらこれは使えるなー、とひらめいた。
使ってみようと思ったのは、データホルダー。PCで打ち込み作業をするときに横に置いて使うもので、あれば便利なものだ。A4サイズが挟めるんだから14インチ液晶はぴったりにちがいない。
まあ大したアイデアではないけれど、やってみれば分かるってことで早速アマゾンで注文。
ELECOM SDH-002 データホルダー
![]() |
送信者 ichigoworks |
昨日、お急ぎ便で到着。やっぱ思いついたら次の日にモノが来るってのは便利だなあ。
このデータホルダーはZライトみたいなもので、ある程度角度や位置が融通が利く。この仕組みのおかげで、視野角のせまいノート液晶にはちょうどいい。位置を自由に決められる液晶のアームって結構高いけど、この値段ならいいかも、と思ったのもひとつ。ただ、このスタンドの耐荷重は1kgってことでギリギリではある。
トレイに液晶をおいてみたら思った通りぴったりであった。
とにかく、ばーっと作ってしまったので相変わらず写真を撮ってない(夢中で作ってると撮るのを忘れる癖)けれど、やったことは基板の位置決めとコネクタ位置を決めて、液晶固定金具を薄い板から作って、あとはトレイのプラスチックを穴開けて削っただけ。かんたんに出来ますね。
さくっと、できました。
ぱっと見、書類立て用のデータホルダーが右側においてある…ようにも見えないか。ディスプレイケーブルがついているし。
![]() |
送信者 ichigoworks |
入力はACアダプタ端子とアナログVGA入力。操作パネルは下側向かって右にあり、一般のディスプレイと同じような感じで操作できます。
![]() |
送信者 ichigoworks |
裏側はカバーを省略したので、思いっきりシースルーですが問題ないです。写真ではよく見えませんがバックライト用の高圧インバーターには透明なプラカバーがついてるのでとりあえず大丈夫でしょう。
操作パネル工作と取り付けのやっつけ仕事っぷりが光ります。
![]() |
送信者 ichigoworks |
当たり前ですがデータホルダーなので書類を挟んでおくことも可能。画面が見えなくなりますが(笑)。
![]() |
送信者 ichigoworks |
このデータホルダー、千円ちょいで十分な品質なので、普通に使うにもお得感大。アームを安く手に入れる手段としても良いと思います。
画面がちょうどA4なので、文章を書くときもWYSIWYG(死語?)になって良い感じです。同じようなネタを誰か既にやってると思いますが、これは便利でいいものだと思いました。おすすめです。
関連:aitendoのiMO-LVDS16を使ってみた(ノート液晶の再利用)
AAも貼っておきます(笑)
追記:今日、1月23日に「にがHP」が復活したのを知りました。めでたい。
で、しまのさんの指摘で判明したのですが、「 ま っ た く 」同じ事をにがさんが遠い昔にされてました。アームの製品まで同じ。うわぁ、まねっこだー。かっこわるいー。>俺
にがさんとこで見て、頭の片隅にあったんだろうな。。。orz
関連:大ショック2連発
0 件のコメント:
コメントを投稿