i-w-i.net ichigoworks
TOP
contents
link
about me
audio
road
photo
skip to main
|
skip to sidebar
ichigoさんのお仕事
タイトルに反して仕事にならない修理・改造・破壊記事を書くジャンクなblogです。
ichigoさんのお仕事
タイトルに反して仕事にならない修理・改造・破壊記事を書くジャンクなblogです。
2010年1月31日日曜日
一部で話題の(?)chumoy アンプを作ってみた
だいぶまえにwebをぐるぐるしてたらお手ごろで面白そうなヘッドホンアンプの回路図があったので、作ってみようと思っていたのです。
で、部品を買ってまいりました。金皮抵抗とコンデンサがなかったので。
送信者
ichigoworks
金皮抵抗、キンピ抵抗、キンピテイコー。うまの名前っぽいな。
続きを読む »
2010年1月26日火曜日
HP製 OmnibookXE3Lを復活させてみた
と言っても、ちっとも起動しないのでこれはもうダメなじゃないかと思っていただけの話で、組み直したら動いたというだけのことでして。よくわからないうちに蘇ってきたようです。
続きを読む »
teacup掲示板が無茶なことを言ってくる件
なぜうちのteacup掲示板にspamが少なかったのか。CAPTCHA認証はそんなに効果があるのか?
と思って気が付いたのだけれど、これ、そもそも投稿できなかったのではなかろうか。
送信者
ichigoworks
続きを読む »
2010年1月24日日曜日
新年の参拝とお祓いに行ってきました
やっと新年の参拝にいってきましたよ。
お正月はじめは大渋滞になる某神社ですが、さすがに1月も終わりなので空いていました。
お祓いの祝詞を読む人って歌が上手そうです。
続きを読む »
NHKスペシャル、メイド・イン・ジャパンの命運
未だにアナログなテレビでNHKすぺさるを見てきた。
東芝のセルレグザって、なんのブレイクスルーもなくとにかく物量投入なんだなあ。すごいですね(棒)。ってのが第一の感想。
続きを読む »
大ショック2連発。
1月も半月を過ぎて、今日驚いたこと。
その1、にがさんのページが復活!
bbsを見たらにがさんからの書き込みが
。
「にがHP」
を去年の12月に復活されていたとの事。
また色々中身のある修理記が見られると思うと嬉しいっす。
素で書き込みを見て噴いてしまったくらい驚きました。
続きを読む »
2010年1月23日土曜日
アーム式データホルダー型ディスプレイを作ってみた
液晶用基板を入手したので、ケースをどうしようと考えてた
ところ。
そういえば14インチの液晶ってA4サイズにぴったりだなと、ぼけーっと考えていた(A4サイズノートPC用だから当たり前だ)のだけれど、だとしたらこれは使えるなー、とひらめいた。
使ってみようと思ったのは、データホルダー。PCで打ち込み作業をするときに横に置いて使うもので、あれば便利なものだ。A4サイズが挟めるんだから14インチ液晶はぴったりにちがいない。
まあ大したアイデアではないけれど、やってみれば分かるってことで早速アマゾンで注文。
ELECOM SDH-002 データホルダー
¥1,195
続きを読む »
2010年1月20日水曜日
今日はだるい。明日から本気出す
NHKニュースでハイチ地震の人道支援の自衛隊派遣がなんちゃらって流してたけど、今日は派遣の式典なんだそうな。出発は明日。今日は式典やるよ。って事らしい。
…悠長だな、自衛隊って。
続きを読む »
2010年1月19日火曜日
aitendoのiMO-LVDS16を使ってみた(ノート液晶の再利用)
送信者
ichigoworks
aitendo@shopping
にて、液晶自作キットiMO-LVDS16が少し安かったので買ってみました。
続きを読む »
このページ今年の目標~、脱ヒキコモリ!
1月も終わり頃に言い出すのもどーかと思いますが、今年の目標はweb上のヒキコモリから脱出する事(に決めました)。
続きを読む »
2010年1月15日金曜日
過去日記をコピペ中
blog投稿をたくさんした。
今までのどうでもいい日記が山ほどあり、それをhtml上で探しやすくするなんてとうてい無理なので、もうやるならblogに移すしかなかろう、と腹をくくってコピペコピペ。
htmlからインポートなんかできないだろうし…
しかし、タグ付けるとそれらしい記事が揃って気持ちがよい。訳の分からないタグが増えていって、まあ見事に変な方向のキーワードばかりであるが。
2010年1月13日水曜日
コピー用紙の選択を失敗するとどうなるか
こうなります。なにこの斑。
続きを読む »
google feed APIでindexにblog記事をひっぱってくる
APIで記事見出しができるんだったら、記事そのまま引っ張ってきてのせちゃえばいいじゃん、ってことで、google feed APIの使い方をやっとすこし理解しました。
毎度の事ながら、使い方はぐぐってみてサンプルソースをてきとうに変更して使ってます。
・
Google AJAX Feed APIとは
(
公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ
)
・
日付の表示形式の変更
(
AjaxTower
)
続きを読む »
2010年1月12日火曜日
Googleからの手紙
Googleから封筒が届きました。
続きを読む »
2010年1月11日月曜日
今こそWindows98を使ってみる(インストール編)
ぐだぐだやっている割には写真が一切ありませんね。想像しつつ見ていただきたく(駄目じゃん)。
◆ATAカードのドライバ
Windows98でATAカード使うのってどうやるんだったっけ?とか思っていたら、ドライバなしでFdiskで認識しました。ATAカードってドライバ組み込み要らなかったっけ?よくわかりません。
続きを読む »
2010年1月10日日曜日
今こそWindows98を使ってみる(部品選び編)
相変わらずの駄ネタですのでご注意くださいな。
時は90年代末期、Windows98が活躍していた当時、高い高いお金を出して買った部品たちが倉庫に不良在庫化しているわけですが、意外と当時の部品って高かっただけあって大事に取ってあったりしませんか?えーと、また自分だけですか。そうですか。
というわけで、今こそWindows98、相変わらずの苦行ネタでございます。始まりは押し入れから当時の部品一式(3台分くらい)が出てきたこと。そこから部品を選り取りみどりで使ってまともなWindows98PCを作ります。以下選んだもの。楽しい部品選びです。
続きを読む »
2010年1月7日木曜日
引き延ばしレンズ用カメラマウントを作ってみた
ハードオフかどこかで買ったニコンのEL-Nikkor 105mm F5.6が掃除をしてたら出てきました。
これがナニモノかというと、写真をフィルムから印画紙にプリントするとき用のレンズ。一般的には撮影には利用しないもの。
買った当時はモノクロプリントなどをするために、富士フイルムの50mm f2.8のものと共にジャンクで買ってきた気がします。が、EL-Nikkor 105mmのほうは6×9版用で、自分の引き延ばし機ではろくに使えずほったらかしてありました。両方とも2千円しなかったので、大層なレンズだとはちっとも思っていなかったのです。
続きを読む »
2010年1月2日土曜日
あけおめです2010
あけましておめでとうございます。ことしもよろしく。もう1年経ったのかー。
ということで、冬コミなるものに行ってきた年末でした。元気だねえ、みんな。
6時に並んで9時には寒さで死にそうになりました。しかし会場内の熱気は異常。暑すぎ。冬コミはちゃんと防寒対策をするべき、でも着込みすぎると会場内で蒸し風呂になるという諸刃の剣。
マスクをつけて3日間有明に通勤してみたけど風邪も引かなかったし、楽しかったです。なんか知らんけど行くとやっぱり得体の知れない力を貰いますね。あすこの会場は。
その後は某U氏と会えたことと、しまの氏とよっすぃ氏に会えてよかったですよ。
どうもありがとうございました。しまの氏の話のグダグダっぷりがよかったです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
このブログを検索
人気?の投稿
Windows10ProをThinkpad X201+SSDへ入れてみた
中国からの荷物はEMSで到着!
brother 複合機 MFC-J6710CDWを修理する(インク認識不良編)
オーディオアンプの修理をしてみる(TA-F333ESXを弄って壊す編)
オーディオアンプの修理をしてみる(TA-F333ESX追加修理編)
BDレコーダー SHARP BD-HDS53 BD-Rドライブの交換
USB音源 SE-U33GXのWindows10動作確認
PCM56P NOS(ノンオーバーサンプリング)DACを作ってみた
PS2PC製作 - Playstation2のPCを作ってみた
デジタル補正機能搭載カセットテープデッキの修理(PIONEER T-WD5R) その1
ブログ アーカイブ
►
2021
(1)
►
5月
(1)
►
2019
(2)
►
7月
(2)
►
2018
(5)
►
12月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
2017
(16)
►
11月
(1)
►
9月
(3)
►
8月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(2)
►
2016
(12)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(3)
►
2015
(14)
►
11月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(6)
►
7月
(1)
►
1月
(1)
►
2014
(5)
►
11月
(1)
►
6月
(1)
►
4月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2012
(1)
►
2月
(1)
►
2011
(53)
►
8月
(3)
►
5月
(3)
►
4月
(20)
►
3月
(15)
►
2月
(3)
►
1月
(9)
▼
2010
(51)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(5)
►
7月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(19)
▼
1月
(18)
一部で話題の(?)chumoy アンプを作ってみた
HP製 OmnibookXE3Lを復活させてみた
teacup掲示板が無茶なことを言ってくる件
新年の参拝とお祓いに行ってきました
NHKスペシャル、メイド・イン・ジャパンの命運
大ショック2連発。
アーム式データホルダー型ディスプレイを作ってみた
今日はだるい。明日から本気出す
aitendoのiMO-LVDS16を使ってみた(ノート液晶の再利用)
このページ今年の目標~、脱ヒキコモリ!
過去日記をコピペ中
コピー用紙の選択を失敗するとどうなるか
google feed APIでindexにblog記事をひっぱってくる
Googleからの手紙
今こそWindows98を使ってみる(インストール編)
今こそWindows98を使ってみる(部品選び編)
引き延ばしレンズ用カメラマウントを作ってみた
あけおめです2010
►
2009
(44)
►
12月
(13)
►
11月
(19)
►
10月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(4)
►
1月
(2)
►
2008
(36)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(8)
►
7月
(3)
►
6月
(11)
►
4月
(3)
►
3月
(6)
►
1月
(2)
►
2007
(154)
►
12月
(9)
►
11月
(2)
►
10月
(7)
►
9月
(9)
►
8月
(12)
►
7月
(9)
►
6月
(16)
►
5月
(21)
►
4月
(20)
►
3月
(22)
►
2月
(25)
►
1月
(2)
►
2006
(2)
►
12月
(2)
►
2005
(1)
►
6月
(1)
►
2004
(9)
►
6月
(9)
►
2003
(5)
►
8月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2002
(10)
►
12月
(4)
►
7月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2001
(11)
►
12月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
8月
(2)
►
7月
(3)
ラベル
Android
(1)
Google
(3)
PC
(55)
PC-98
(13)
オーディオで遊ぶ
(19)
お買い物
(23)
カメラの話
(31)
ネタが無いときの写真
(43)
バカ記事
(8)
ひとこと
(9)
フィギュア
(5)
ページ運営
(18)
マンガ
(6)
レンズ沼
(1)
家電
(11)
過去の工作・修理ネタ
(21)
愚痴のられつ
(27)
愚痴のられつ(原子力)
(26)
携帯
(7)
作ってみたよ
(8)
耳をすませば
(4)
写真を撮ってきたよ
(25)
車のはなし
(13)
修理ネタ
(19)
鉄道ネタ
(9)
道路ネタ
(5)
日常
(39)
旅
(11)
ページ
ホーム
ichigo. Powered by
Blogger
.
おすすめ
ラベル
Android
Google
PC
PC-98
オーディオで遊ぶ
お買い物
カメラの話
ネタが無いときの写真
バカ記事
ひとこと
フィギュア
ページ運営
マンガ
レンズ沼
家電
過去の工作・修理ネタ
愚痴のられつ
愚痴のられつ(原子力)
携帯
作ってみたよ
耳をすませば
写真を撮ってきたよ
車のはなし
修理ネタ
鉄道ネタ
道路ネタ
日常
旅
不正行為を報告
自己紹介
ichigo
片田舎でてきとーに生きてます。
詳細プロフィールを表示
Copyright © 2000- ichigoworks