タイトルに反して仕事にならない修理・改造・破壊記事を書くジャンクなblogです。

    タイトルに反して仕事にならない修理・改造・破壊記事を書くジャンクなblogです。

    2001年7月27日金曜日

    パソコン用スピーカーの改良 - WaveSpectraで周波数特性を調べる



    ずいぶん前に¥500のパソコン用スピーカーを買った。(注:500円=自分の中での即買いのボーダーライン^^;)
    なんか「HITACHI」とか書いてあるけど、多分HITACHI製ではなくってHITACHI製パソコンにおまけについていたものだと思う。背面はACアダプタコネクタとRch用出力、ラインインコネクタがついている。パソコン用と言うことで標準的な構成だ。





    開けてみると、なかなか500円にしてはまともなスピーカーユニットを使っている。周りのエッジもなんか革っぽいのだし、マグネットもそれなりに大きい。でも、肝心の音はなんとなく低音が割れる感じ。



    中には基板が一枚。スピーカーをドライブするためのアンプ。ICは東芝製のTA8217Pという、ラジカセなどでよく使われているものがついていた。最大出力は9v時2.5wとのこと。とあるページでラジカセを負帰還アンプ化すると言う記事があって、それを参考にこのスピーカーも改造しようと思った…のだが、データシートをちらっと見てみたら、このICはすでに帰還量が56.5dBになっているそうな。



    (はっきり言ってここら辺よく分かってない)つーわけで、ここは改造の余地なし。できそうなところと言ったら電源周りにコンデンサを足すことくらいだろうか。データシートのサンプル回路図には1000μFとか書いてある割にこれには470μFしかついてません。というわけで、意味も分からずころがっていた6800μFと交換してしまいます。デカすぎ。

    低音もかなり出ているようだし、¥500にしては悪くないと思う。けど、どうもこもった音がする気がする。筐体のプラスチックが剛性不足で共振してしまっていて、それがこもった音の発生源のようだ(のような気がする^^;)。
    とりあえず、購入してきた吸音材を内部に張ってみることにする。参考にしたページによると、バスレフ型の場合の吸音材の張り方はバスレフダクトから遠ざけて斜めに張るのが良いんだとか。
    それを無視してスピーカーのマグネットに丸めてテープで貼り付けるという方法で内部に吸音材をセット。(笑)スピーカー自体が小さいから斜めにとか遠ざけるなんて無理と言うもの。これでかなり音のこもりは改善することができた。
    で、平滑コンデンサの効果。これがまた効果あり。大音量にしても音が割れることがなくなった。(アダプタでは大電流時に電圧降下が起こるため音が割れるのだと思う)
    と、ここで突如音が出なくなった。なに?壊しちゃった!?と思ったけど、原因はヒューズが飛んだ事らしい(壊しとるやん)。大電流にヒューズが対応できなかったのだろう。こんなやわいヒューズ使ってるの?(そのくらいやわくないともしもの時困る)
    とりあえず、部品の足を使ってヒューズのパターンを繋いでおく。これで音がまた出るようになった。これで大音量にして様子を見たけどACアダプタは特に異常加熱していないようなのでこれで使っても当面は大丈夫だと思う。(一番危ない直し方/爆)

    で、周波数特性を計測してみました。ノートパソコン(thinkpad)のサウンド入出力を使用したので、信憑性に欠けますが…。
    計測方法:ホワイトノイズを再生してコンデンサマイクで計測。
    efu氏作のWaveGene、WaveSpectraを使用しました。



    まずはサウンド入出力自体の性能測定。
    1KHzのサイン波を再生してそれをマイクで計測。
    もちろん、1KHzに山ができますが、他にも高調波出まくってます。いいのかなぁ、これで?
    あと、低音のほうは基本的にノイズやDCオフセット(?)が出ていてあてになりません。



    ついでに、ノートパソコン自体のアンプの性能も測っておきます。(アンプというか回路自体の)あまり良くありませんね。
    なんか20-20000Hzでは20dB以上の差があるみたいです。仕方ないのでこれで簡易に計測することにします。



    まずは手始めにThinkpadに付いている小さなスピーカーの特性をはかってみます。
    この図から、低音が全く出ていないことが分かります。
    こんな小さいスピーカーに低音は絶対に望めませんから無理もありませんが。



    これが500円スピーカー。どうやら意図的に低音を強調した音づくりのようです。200Hzあたりに山があります。
    これがぼてぼてした音の正体かも。(SUPER-BASSとかいうボリュームを絞れば減る)
    それ以外は比較的フラットで素直な特性といえます。



    これはソニーのコンポについてきたスピーカー。2ウェイなのでさすがに山や谷ができています。それでもまだフラットな方だと思うけど…
    音はこっちのほうが良いように聞こえます(笑)。
    高音は物足りないかもしれません。

    ちなみに、超高級スピーカーは本当にこの線が平らになっています。ここら辺が安物と高級の違いか。調整がうまくいっていればスピーカーがいくつでも山や谷はそれ程多くないはずです。(いくら高くても調整が明らかに失敗しているもの、もしくは狙ってフラットにしていないものなどはこの限りではない)最近はそれを嫌ってフルレンジに回帰しているメーカー(BOSEなど)もあります。

    低音も割れることがなく出てくるのと音がこもらなくなったのでずいぶん音の印象が変わった。これなら十分実用になると思う。アクティブスピーカにでも使ってみようかな。

    2001年7月26日木曜日

    SONY MDP-405 - 500円のLDプレーヤを修理する



    2001年7月25日にゲット。買うときに「“全く”動作しませんが宜しいですね?」とか言われたが、それって某オフで買うときの店員のおきまりの言葉なので気にしないのだ。
    モノはSONYのMDP-405、当時の最廉価機種でデジタルメモリなし(ないとどうなのかとかは良く知らないんだけど)、片面再生のエントリーモデル。一番安い機種だと言っても外装が何となく高級感があって良い。
    なお、94年の1月に修理歴アリ(ローディング関係の初期不良があったらしい)。

    というか、こんな張り紙がしてあったから店員がそういうこと言いたくなるのも判る。まぁレンズでも汚れてるんだろぉ~とか思って買ってみたのだ。500円なら動かなくてもLDデッキの内部構造見るだけでも勉強になるというもの。

    CDはかろうじて再生するものの音飛びがしやすい。案の定、レンズがかなり曇っていた。やっぱりコレが原因か?…というわけで、ここでの出番はガラス用液体洗剤。いつも思うけど家庭用洗剤とかってネーミングがいいかげんすぎるよーな。とは言っても小林製薬には負けますな、花王も。(爆
    とりあえず表面だけ洗剤(私のペットを双眼鏡で見て下さい ← 翻訳ソフトによる)をつけた綿棒で拭っておくことにした。
    アルコール系溶剤も汚れが良く落ちるようだけどアルコールの種類によってはレンズに微細なひび割れが生じる事もあるらしいのでこういう洗剤の方がお勧め。安いし。
    レンズ及び光センサー系統を掃除してみたらやっぱり綿棒は真っ黒になった。


    で、このとおりレンズはぴかぴかになりました。
    ホントはピックアップってレンズが何枚か使われてるはずだから表だけ綺麗にしてもダメなような気がするけど分解はヤです(決まって壊すから^^;)。

    よーし、コレでいいだろ。と言うことでCDを再生してみる。…よしよし。CD-Rでもきちんと再生してる。テレビに繋げてるのもあって音はお世辞にも良いもんじゃないけど。
    次は、やっぱLDでしょLD。コレが再生できないことには…ってアレ?

    …あ。LDのソフト持ってないや(爆

    7月27日追記:
    というわけで、買ってきたのは「パトレイバー」(ぉ
    LDってもう廃れたメディアなのでソフトが本当に安い。このパトレイバーは1枚800円。とは言ってもデッキ500円だったので安いんだか高いんだかって感じですが。(滅
    問題なく、再生できました!

    たまに、トレーが引っ込んでもまだモーターが動き続ける症状が発生したので、トレーの位置を検出する接点を掃除して解決しました。ただ、ローディング用のゴムベルトが結構劣化してたので今はまだ大丈夫のようだったけどそのうち交換した方がいいかも。
    画質はそれなりだけど500円なら十分と納得できます。補修部品を交換するような故障ではなく、掃除のみで修理できたので実質500円のみで完了です♪

    9月3日追記:
    このLDプレーヤ、ただ1本のゴムが伸びると製品寿命なんですよ。
    これぞソニータイマー。

    夏の暑さ故かゴムがひび割れしてのびのびになったので補修部品を発注(品番A-6415-548-A)。といっても輪ゴム+プーリーなんですけど。
    夏の暑さというか、今まで動かしてなかったので固化してた感じもあります。

    到着した部品は280円でした。
    修理は至って簡単。輪ゴム取り替えるだけです。で、今までついてた劣化品と交換部品とでは一回りもゴムの直径が違ってました。こりゃ滑るわけだわ。(汗
    これにて完全に修理が完了。トレイも調子よく出てくるし、ふたも勢い良く開きます。(このふたの抵抗がゴムを劣化させている気がするけど)
    このLDデッキの値段は780円と相成りました。おしまい。

    PC-9821Nfをなんとかする - 燃えたコネクタ

    無性にDOSの動くノートパソコンが欲しくなった。ほとんどモノが欲しくなるのは突然なのだが、あいにく思い立ったのは深夜。
    と言うことで某オクを覗いてみる。
    おおー。あるですねぇ。1万円以下で結構あるある。でもやっぱり最近のノートはそれなりのお値段。でも、DOSが動けばいいと言うことで、結構古くとも良い。486系でも良いんだろうけど、意外に格安ってのはないみたいだった。

    さてさて、入手したのは名機(勝手に名機にしてる^^;)Nf。しかも、/810W!
    …この事実は、自分にとってはえらいこっちゃなのだ。
    フルカラーTFT、しかも速~いぺんちあむ。今ではあたりまえ(以前)なこの仕様もゲットできた人は一握りだっただろう。なぜなら定価が79万円もしたからなのだ。
    当時中学生な自分にはどんなことがあっても買える代物ではなかった。高嶺の花ってヤツである。それが時は流れ、入手時の価格は3700円であった。

    当然、安いなりの不具合を発見。
    不具合というか、コレホントに動くんだろーかという冷や汗がたらり。

    …焦げてます。

    コネクタが焦げてるとゆうことは、当然、本体側のコネクタも焦げてます…

    9月8日追記
    修理はできてたのですが、掃除ついでに中身を撮影してみました。
    まずは焦げたコネクタの交換から。



    ちょっきん。

    焦げたコネクタは接触が悪くて磨いても接触しない感じだったのでいっそのこと切ってしまいます。本体側も焦げているわけで。
    本当はもっと簡単な汎用的なコネクタだったら良かったのですが、さすが無駄なところにお金を使ってるようでこのコネクタは4ピンの専用品です。
    仕方ないのでジャンク箱から4ピンのコネクタ一対を漁ってきました。




    アダプタの箱の表面がかなり汚れてたのでごしごし磨いて手垢をとりました。コードも綺麗に拭いておきます。以上で、アダプタは完成です。(付け根部分が取れかかってたりするけど今のところテープで補強してるだけだったり^^;)

    次は本体のお掃除。



    実はこれは掃除が済んだときに撮った写真です。(^^;
    右の反射して光ってる部分はハードディスクパックが入ります。ここには標準の800MBのパックがついていました。
    左上の液晶は動作表示に使われます。その右はモノラルなスピーカーが装備されていますが、今のところビープ音しか聴いたことありません。緑色の部分の基板は2枚構成になっています。



    アダプタと対になるコネクタはこのようにつけました。はっきり言って付いていればよいと言った感じです。技能検定受かった人がつけた半田とは思えません。(^^;



    左側奥にはPCカードスロットがあるのですが…(試しにさしてみたのはD5さんより頂いたLANカード)最初、このスロットがどうにも不可思議なことになってました。なにが不思議かって、妙なカードが刺さっててぜーんぜん抜けないのです。ペンチで思いっきり引っこ抜いたら、何故か富士通の16MB拡張RAMカードでした。



    コレが刺さってた…



    でもよく見てみると…?
    あれ?
    ピン数が違うぅ~
    誰だぁっ、こんなモノ無理矢理さしたのはっ(笑
    幸い、奥のピンは曲がってなかったので普通にPCカードは挿せるようになりました。しかしこのカード、なにに使うんだろう?FMVのノートメモリかな?

    とりあえず…
    というわけで、いろんな不具合はありましたがNfは復活いたしました。
    DOSマシンとしてこれから活用したいと思います。うー、あとFM音源でも載っていれば最高だったんだけどなぁ、このマシン(^^;
    原価が非常に高価だったこともあって、94年当時のフルカラー表示可能な高級液晶は今でもバックライトがへたることもなくくっきりはっきり文字が見えます。DOS画面といえどこういうきれいな表示だと気持ちいいです。
    ちなみにこの背景はどなたが描いたものか知りません。遙か昔にDOSの画像フォーマットで貰ったものだと思うのですけど。(いつもこの画面てわけじゃないですよ^^;)



    修理はジャンク箱の部品拝借でタダ。ということでこのマシンは原価(?)通り3700円での実用化と相成りました。おしまい。